SSブログ

梅便り2月19日洛東版 [京の花名所]

京都の洛東つまり東山界隈は洛西・梅宮大社、洛中・北野天満宮や二条城、洛南・小野梅園、洛北・植物園や宝が池といった大規模の梅園がない。従って1本1本の梅や数本の梅をじっくりと楽しむことになる。逆に生活者の楽しみの場所ともなる。観光客が極端に少ないので。北からみると下鴨神社の「光琳の梅」、神楽坂の「東北院・軒瑞の梅」、黒谷の紅梅、清水寺仁王門の紅梅、智積院梅園などが一般に開放されている。非公開として南禅寺の道場も兼ねる「光雲院前庭」が鑑賞に堪える梅が咲く。そのうちの光琳の梅、黒谷紅梅、智積院梅園の最新情報を紹介する。

下鴨神社光琳の梅  神社唯一の梅の木があるのは境内御手洗池の側。現在南側の枝がちらほら咲いている。尾形光琳がこの辺りを描いたことから名前がついた。

NO11021903(左)とNO11021902(右)

下鴨神社11021903a.jpg  下鴨神社11021902z.jpg

NO11021901(左)とNO07022202満開の時の様子(左)は2月下旬~3月初め

下鴨神社08030801.jpg  下鴨神社07022202.jpg

これが満開になると(大体2月下旬~3月初め)NO07022202(左)とNO07022201(右)

下鴨神社0702202.jpg  下鴨神社0702201.jpg

黒谷の紅梅 金戒光明寺の本堂東に2本の梅の木があり2月19日には内1本が見ごろとなった。まだ咲いていない木は背が高いので背景の庫裏の屋根に負けないくらいの貫禄がある。

NO11021901本堂と紅梅(左)とNO11021903その枝ぶり

黒谷11021901a.jpg  黒谷11021903z.jpg

NO11021901方丈を背景に(左)とNO11021902

黒谷11021901z.jpg  黒谷11021902z.jpg

3月初めには上の梅の他に背の高い木も咲いてくる↓

NO07030101はまるで桜のようだ(左)とNO3542は2本が並んで咲いている(3月上旬)

黒谷07030101z.jpg  3542.jpg

智積院 は本数は少ないが梅園と名前をつけていて境内の参道を歩くと点在している。紅白の梅が分散していて、しかも2月下旬にはほとんどが見ごろ。2月19日の撮影でもすべてが見ごろだった。

NO11021909金堂参道の紅梅(左)とNO11021904白梅

智積院11021909.jpg  智積院11021904z.jpg

NO11021906参道の紅白梅の様子(左)と明王殿前の原種白梅の一輪

智積院11021906z.jpg  智積院11021907zz.jpg

NO11021901金堂と紅梅(左)とNO11021909明王殿前の原種白梅

智積院11021901z.jpg  智積院11021908.jpg

NO11021905参道の紅梅一輪(左)とNO11021910一枝

智積院11021905z.jpg  智積院11021910.jpg

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。