SSブログ
ニュース ブログトップ
前の10件 | -

阪神高速京都線開通、河原町通りも延長 [ニュース]

 11032703.jpg   

左側が河原町通り南行き、中央に西鴨川高速入口、右側が河原町北行きの各車線

3月27日15時阪神高速8号京都線の鴨川東~上鳥羽間1.9キロが開通した。今回の開通によって山科方面から大阪方面に直結することになったとしている。2008年1月に都市高速として上鳥羽~第二京阪道路5.5キロと2008年6月に山科~鴨川東の稲荷山トンネル(2.7キロ)が開通していたが、それに接続することによって全線10.1キロとなり工事は終了した。十条河原町で終わっていた河原町通りも接続道路として長さ220メートルと短いが竹田街道の勧進橋まで延長された。

11032701.jpg

高速へ引率される初走の車両。右のパトカーがいるあたりが高速出口

京都線は直接名神や阪神の他の高速には繋がっていない市内完結の単独都市高速。今回の完成区間は鴨川を渡り大きく南西方向にカーブして上鳥羽までとなっている。それだけに従来からあった竹田街道勧進橋からの景観は大きく変化した。城南宮北にかけても近鉄京都線高架、名神高速の高架より高い場所に高架部分を設けたことで市内南部の風景は一変していた。

11032709.jpg

上鳥羽口から鴨川を渡る高速

この日の開通の様子を鴨川西口でしばらく見た。大阪方面行に開通待ちをしたのは京都以外のナンバープレートが10分前位から並びだし開通までに17台が待機した。一方京都方向に降りてきた車の府内と府外の比率はほぼ五分五分であった。接続道路となった河原町通りから高速に乗りいれた車はほとんど見れなかった。市民としてはこの接続道路の活用の方が気になるところである。

産業集積地としてこの高速周辺を推進する京都市は第二京阪と繋がった効果を強調している。また山科方面から伏見南部や大阪方面へのアクセス性向上、例えば山科区役所から八幡市役所までがさらに20短縮されるとしている。しかしすでに稲荷山トンネルは当初予想一日1万台が開通1カ月では1日2千台という報告もされている。この日の開通で当初の予想通りになるかどうか注目したい。

11032710.jpg  11032706.jpg

左は近鉄高架をまたぐ高速右は名神高速をまたぐ京都高速


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

笑顔・笑顔のサンタクロースマラソン [ニュース]

12月24日京都の鴨川河川敷で全員サンタクロースの格好をしたマラソンがあった。丸太町橋から四条大橋まで南下して折り返し、荒神橋まで北上折り返しの100分間マラソン。この日は母親に背負われた5カ月の赤ん坊から79歳になる自営の年配者やペット犬など100人近くが楽しんだ。

サンタマラソンは今年で9回目となったが、始めたのは走ることが好きで仲間が増えていった民間の人たちだ。2002年の「びわこスイムマラソン」に参加し、お世話になった方などとのふれあいに感動した。ただ走ることから走りを創ることに喜びをみいだした貴重なマラソンだったことになろうか。そして今回取材すると「仲間を作り楽しむ」気持ちが随所に散りばめられていた。年齢を超えた人が好きなように声をかけたり、タイムを競うのではなく自分にあった走りができることであったり、なによりもサンタクロースというわくわくする道具仕立てがそうさせていた。

大会には1歳5カ月の子供をベビーカーで押しながらの親子、着物姿のサンタさん、今年話題の鬼太郎やねずみ男スタイルのサンタも懸命に汗を流していた。最年少の赤ん坊を抱いた母親は「今回はじめての参加です。日頃走っていないのでこのような楽しいマラソンは大歓迎。5カ月から走り始めたといわれるようなマラソンランナーに子供がなると面白いですね」と話してくれた。レース後にはプレゼント交換というクリスマスらしいひとときも用意された。スタッフもランナーもサンタ姿というだけで笑顔はじける1日となったようだ。(2010/12/24PJニュース掲載予定)

(左)真っ先に先頭に出る子供たち(右)とにかく笑顔・笑顔の参加者たち

10122350.jpg  10122354.jpg

紹介したい写真はまだ許可がとれていないので 次回にでも 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

府立植物園に光のアーケード初登場 [ニュース]

府立植物園で園内の樹木をLED電球などで飾ったクリスマスイルミネーションの点灯が12月15日から始まった。今年から正門正面に「光のカーペット」、北山門からの通路途中にアーケード風の「光の小道」の輝きが増えた。また、園の特徴を生かした15~20メートルの高さの樹木が光って、遠目から見ても幻想的な雰囲気を醸し出している。

まずは北山門正面に20メートルのトウカエデの一枝一枝にLEDがつけられシンプルなツリーイルミネーションがクリスマスムードを一気に盛り上げている。カエデの前の池から噴き出す噴水が三色に変化してツリーと競い合うのも見ていて飽きない。そしてメイン会場となる温室前に向かう暗闇の中に浮かび上がってくる光のトンネル。どこまでも続いていそうな錯覚を覚える。

(左)NO10121603高さ20mトウカエデツリーと(右)NO10121601暗闇の中のアーケード

10121603.jpg  10121601.jpg

トンネルを抜けるとそこは桜が咲いていた。といっても葉の落ちた枝だけのしだれ桜だ。これがなかなかいい。おそらく枝にライトを当てて楽しめるというのは園ならではだろう。光線はあくまでも白が基調で枝しだれにマッチしている。(左)NO10121612(右)NO10121621

10121612.jpg  10121621.jpg

途中森の中に怪しげな光がある。見ると「星が入った巣箱」で足が止まる。やがて正門に向かい合う形で一面に光りが散乱しているような場所に来る。あとはまさにクリスマスイルミネーションだ。

(左)NO10121604鳥かごならぬ星カゴと(右)NO10121616とイルミネーション広場(右)

10121604.jpg  10121616.jpg 

(左)NO10121608温室ブリッジ入口のスタートゲイトとその天井(右)NO10121606

10121608.jpg  10121606.jpg

温室から見ると池に写るイチョウ(左)とハリモミのイルミネーションが並んでいる。ともに15mの高さという。イチョウの方が高く見えるのだが。NO10121611、右はNO10121704温室前のイルミネーション

10121611.jpg  10121605.jpg

水面に写るNO10121618ハリモミ(左)とNO10121607イチョウ(右)

10121618.jpg  10121607.jpg

正門あたりから光のカーペットが続いている。それに沿って歩くと鳥らしきものをかたどりハート印がピンクになったオブジェが見える。左NO10121602光のカーペットと右NO10121609オブジェ

10121602.jpg  10121609.jpg

ライトのついた樹木たち。左からNO10121619イチョウ、NO10121615ハリモミ、NO10121620トウカエデ、NO10121621しだれ桜

10121619.jpg 10121615.jpg 10121620.jpg 10121621.jpg


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

シャンパンゴールドになった北山通り [ニュース]

京都市営地下鉄が1990年に北山駅、97年に松が崎駅の開業とともに増えたウエディングハウスが並ぶ京都の北山通りがクリスマスまでの期間「シャンパンゴールド」色のイルミネーションでライトアップされている。その距離約2.4キロに7か所の教会や式場があり、付随するレストランを加えてクリスマスムードを演出し市民を楽しませている。北山ウエディングストリートという名前がついた。 その中の老舗ともいえる京都ノーザンチャーチ北山教会は全国のイルミネーションランキングで9位になったこともあるという人気スポットとなっている。イブが近くなるにつれて1日1000人の見学者が2時間の開門中に来るというのだ。とくに今年はウエディングプランナーの成沢さん(女性)がサンタクロースに姿を変えて案内役を買って出ている。しかも、カップルや家族連れの見学者のカメラを預かって記念写真を「パチリ」とやるサービスぶりである。 

しばらく取材しているとこの時期はまだ見学者はちらほらではあるものの、広場に置かれた小さなテーブルにペンと鈴の入ったカゴが置かれている。願い事を書いて約2.5メートルのツリーに吊るすのである。新年のおみくじならぬ「聖なるベル」で、イブの日に牧師が願いがかなうようお祈りしてくれるというのだ。他にも行ってびっくりの人形もお迎えしてくれる。10月22日には100万人のキャンベルナイトがすべての電気を消して北山全体で行なう予定。またノーザンチャーチ北山教会の見学は17時から19時までとなっており、式がなければ教会内部も見学できる。また通りは車の多いメインストリートになっており、歩道を歩いて見学することをお勧めしたい。

ノーザンチャーチ北山教会

10121001.jpg  10121003.jpg 

10121002.jpg  10121011.jpg 

10121010.jpg  10121005.jpg 

アンジェ教会

 10121007.jpg  10121012.jpg  

ノートルダム女学院も北山通りに面しているが、イルミネーションは少し南に輝く

 HI3E0139.jpg  10121014.jpg


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

嵐山花灯路で試験点灯 [ニュース]

8日夜、冬の観光対策として嵐山一帯をライトアップなどする「嵐山花灯路」の試験点灯が渡月橋と嵯峨野竹の小径であり幻想的な夜景が浮かび上がった。たまたま現場を通りかかった観光客は思わぬプレゼントに「ラッキー」と喜んでいた。渡月橋での点灯を見た千葉県木更津からきているというカップルは「京都らしいイベントですね。週末からと聞いていたので今日見れたのはよかった」と話してくれた。

嵐山は京都の中でも清水寺に次ぐ観光客がくるものの試験点灯された時間帯(18時~)は日中の混雑がうそのような静かさとなる。渡月橋も桂川のミニ水力発電による足元灯路が目立つくらいで車の通行もほとんどなくなってしまう。そうした中、冬の観光客が落ち込むのを何とかしようと市や商工会議所に加え中学校や大学なども参加するオール京都体制で始めた。紅葉が若干残る時期を選び、嵐山をメイン会場に寺院なども夜間公開したり、大小さまざまな灯籠を行きかう道に置いて足元を照らす。

総延長5キロの中にその数2500にも及ぶ。また竹の小径や渡月橋の照明投光器は合計90器。電力は太陽光発電施設「おひさま発電所」から提供されている。こうしてみると観光対策とともに環境対策も兼ねたイベントになっているとも言えそうだ。なお過去最高の人出は97万人(2006年)を記録している。開催は10日~19日までとなっている。(PJニュースに掲載予定)

点灯した渡月橋(左)と紅葉残る渡月橋と嵐山のライトアップ(右)

 101207023.jpg   10120705.jpg

竹の小道もライトアップ(左)と楽しむ観光客(右)

10120704b.jpg  10120706.jpg

  


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

師走の風物詩南座・顔見世、海老蔵休演なんのその [ニュース]

11月30日初日を迎えた京都の顔見世が市川海老蔵の入院で代役を立てることになった。しかし休演もなんのその劇場には多くのフアンが列を作る光景が見れた。人気役者の海老蔵ではあっても他の役者が無事つとめあげる歌舞伎の世界ではある。

海老蔵は南座の正面に飾られている「まねき」では東側(江戸の役者)上段の左端近くにある。まねきは縦六尺横1尺もある。竹矢来の上に上下二段にわけ下に松を敷きその上にのっかる格好になっている。合計65枚が組み合わさっており、毎年24日から25日早朝にかけて1枚1枚並べていく作業の中の1枚である。それだけに顔見世の看板まねきは華やかさを醸し出す貴重な道具だけにとどまらず京の風物詩として師走を実感させるものとなってきた。ある意味、今回の休演が暴力事件がらみとなっただけに代役の役者には大変なプレッシャーとなっているかもしれない。

ところで代役は「阿国歌舞伎夢華」名古屋山三を片岡仁左衛門、「外郎売」曽我五郎を片岡愛之助、小林朝比奈を市川猿弥、梶原景時を市川寿猿がつとめている。休演により仁左衛門と玉三郎との競演が逆にフアンを熱狂させている。また本来なら市川宗家にしかできないといわれた曽我五郎を愛之助が演じたことによって宗家を飛び出した芝居が出来上がるのではないかとの期待感も漂う。愛之助は過去にも海老蔵の代役を大阪松竹座でつとめた事がある。
(12月4日PJニュースに掲載)

N010120206南座正面のまねき全景(横サイズ)とNO10120207縦サイズ

10120206 (2).jpg  10120207 (2).jpg

N010120218まねき拡大(左)とNO10120212並んだ家紋と勘亭流字体

10120212 (2).jpg  10120209 (2).jpg

NO10120304市川海老蔵のまねき(中央)と出演予定だった「外売郎}の絵看板

10120304.jpg  10120219.jpg

NO10120211南座の梵天2本(左)とNO10120216大提灯

10120211 (2).jpg  10120216 (2).jpg  

NO10120205提灯・ぼんぼり・とまねき(左)とN010120208出し物絵看板

10120205 (2).jpg  10120208 (2).jpg

NO10120203総見の舞妓(左)とNO10120215まねきのかんざしをつけた頭

10120203 (2).jpg  10120215 (2).jpg

NO10120202阿国歌舞伎発祥の地の碑(左)とNO10120214出雲の阿国像

10120202 (2).jpg  10120214 (2).jpg

歌舞伎発祥の地の碑は川端四条南の南座楽屋口横に、阿国像は四条大橋東詰上がるにある。また、南座の北側には「北座」があったことから南座の向かい側の宝くじ売り場の裏側の一筋目に石碑がある。

 


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

紙の手作り鎧着て行列=鎧着初式 [ニュース]

11月23日午後紙で作った鎧兜を着た子供や大人、女性が行列して上賀茂神社本殿に参拝した。上京区の「手作り鎧兜」教室が主催したもので今年が3回目。鎧着初式と名のついた行列には60人余りの教室生徒が参加し本人や家族が手縫いした作品を着ることで展示を兼ねての発表の場ともなった。

平安末期から鎌倉・室町にかけて盛んになった「鎧着始め」を現代に再現した形だが、「紙」を使っての制作は一種のベンチャーともいえる。主催した「鎧廼舎(よろいのや)うさぎ塾」が3年前に京都文化ベンチャーコンペンテンションで1回目の知事賞を受賞していることから証明された。さらに11月に神社で展示行列を始めたのは「七五三」という日本の伝統行事に合わせ幼児の成長を願う親や祖父母の購買力に訴えたかったとも言えそうだ。単に購買するのではなく作品作りという文化的側面も大きな要素だろう。知事賞の授賞理由は「京都西陣の組みひもや京金物を組み合わせた雅さ」となっていて大いに伝統工芸の技を生かしたアイデアと実行力に経済力も加味しているだけに頭が下がる思いだ。

会場となった上賀茂神社は紅葉の最盛期を迎えている。赤く染まった「ならの小川」を歩き、一の鳥居から白砂を踏みながら本殿に向かうさまは葵祭の斉王代が歩く姿と重なる。保護者に手をひかれた5人の幼児もやや緊張しながら神社作法を懸命につとめていた。また13・4歳の子供たちが平安・鎌倉時代に初めて甲冑を身につける「着初め」が行われて大人に近くなる姿を感じたようだ。(PJニュース11月24日掲載予定)

ならの小川沿いを歩く行列(左)と「着初式」対象の中学生の行列(右))

10112303.jpg  10112305.jpg

幼児がつけた足元の草履(左)と大袖(右)

10112325.jpg  10112323 .jpg

京ふさ紐と京金具(左)と横向きの幼児の鎧(右)

10112324 .jpg  10112322 .jpg

本殿に入る行列(左)と手水する幼児(右)

10112310.jpg  10112309.jpg

後ろ姿(左)とまさに武者風の男性(右)

10112308.jpg  10112326 .jpg

奉納する兜を捧げ持つ(左)と境内の紅葉(右)

10112325 .jpg  10112327.jpg

 


 


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黄砂に負けず紅葉しだした [ニュース]

京都市内では12日に続いて13日も朝から黄砂が市内を覆った。昨日は午前中に少し雨が降った後、午後からは快晴だった。13日は前日より最低気温が0.6度低く、最高気温は3.2度低くなったが風速はほぼ同じで曇り空である。撮影時間が昨日とは違うものの13日の方がはるかに視程は悪い。昨日見えていた船岡山からの京都タワーは殆ど見えなかった。また、ぼんやりと見えていた西山の山稜線は完全に隠れてしまっていた。ただし、気象庁のデータでは両日とも視程10キロと発表されているものの生活実感は悪化している。筆者が撮影のため二輪車で運転していても鼻から砂が入り込んでくるような気がしたり、撮影後の手のざらざら感に大きな違いが生じている。なお、気象庁の黄砂情報では午前よりも午後が視程は1段階悪くなっている。

しかし宝が池や賀茂川ではそんな中木々が色をつけだして紅葉の季節本番となってきた。

3キロ先の比叡山もかろうじて稜線が見える程度(左京区の宝が池から14時撮影)↓

10111302.jpg

比叡山も船岡山から見ると黄砂のすごさが伝わる(11時30分)↓

10111402.jpg

2.5キロ先、五山の送り火の一つ「船」の文字もかすんだ(北区賀茂川から11時20分撮影)↓

10111303.jpg

昨日は肉眼で少し見えた京都タワーも隠れた(北区船岡山から10時50分)↓

10111304.jpg

北野の森を通しての西山は完全に見えなくなってしまった(同じく10時20分船岡山から)↓

10111305.jpg

賀茂川下流の京大病院棟や蹴上のホテルは消えかけだ(14時35分上賀茂橋から)↓

10111306.jpg

この日の太陽はこんな色をしていた(11時15分撮影)↓

10111401.jpg

(このうちの3枚をjanjanブログニュースにアップしています)

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この時期に黄砂飛来、日没まで市内を覆う [ニュース]

春に多い黄砂が京都で12日の11時30分から観測された。11月としては2005年の7日~9日に飛来して以来5年ぶりとなった。午後には市内全域が覆われ西山に太陽が沈んだ16時40分でも目視地点から3キロ先はかすむ状態が続いていた。この日は西南西(偏西風)の風が吹き気温も21度まで上昇した。13日まで続くと気象庁は発表している。写真はいずれも京都市北区の船岡山から撮影。(JANJANブログニュースに掲載投稿)


16時02分撮影。中ほどのビルは3キロ、京都タワーまで約6キロ↓

10111201.jpg

 

16時07分撮影。樹木は北野天満宮の森で約1.2キロ↓」

10111203.jpg

16時15分撮影。撮影地から南南東の空。黄砂の上に青空が広がっていた。この日は雲はなかった。↓

10111204.jpg

 

16時16分撮影。撮影地から南西を見る。西山に太陽が沈む直前で空が赤くなりだした。↓

10111202.jpg

16時35分撮影。山に入る直前の太陽↓

10111206.jpg

16時38分撮影。黄砂があっても太陽が見えた。山に沈む太陽。真下に仁和寺の五重塔↓

10111205.jpg

船岡山から見ていると四条あたりからかすみだしていた。比叡山や大文字山もかすむ。

 


 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

野菜など売り切れ続出、京の農林秋まつり [ニュース]

11月6日に京都市北区の上賀茂神社境内で5回目の「京の農林秋まつり」が開かれた。市内の農業団体や生産農家が一堂に集まっての即売会(京都市とまつり実行委員会が主催)。それだけに始まって1時間もたたないうちに新鮮野菜を中心に売り切れが続出した。今年の猛暑の影響で現在でも高値で野菜が販売されている。市価の3割~5割も安い販売が中心の開催に市民が早い時間から並んだ結果と言える。

祭りには59の販売コーナーが設けられた。野菜に限らず木炭、米、豚肉加工品、玉子、木工品、味噌や納豆、地酒、柿などの果物、花苗と鉢花なども加わった。さらに地元でとれた品を会場で地元の人が加工して食べてもらうコーナーもつくられた。フライドポテト、ねぎ焼き、綿菓子、アユの塩焼き、ぜんざい、そば粉グレープ、おにぎり、豚汁などでどのブースも人が並んだ。例えばねぎ焼きは200円、カレーは400円など学園祭並みの値段での販売に並ぶ人もニコニコ顔を見せていた。

子供たちにには「田んぼの魚すくい」「米のすくいゲーム」「葉っぱ飛行機を飛ばせ」「里山のカニすくい」「わら細工体験」など農業団体らしい遊び場が設けられて賑やかさと騒がしさが一段と増していた。伝統野菜紹介や有機の会の野菜作りのパネル展示なども行われており、主催者は2万人以上が詰めかけるだろうと話した。(11月8日PJニュース掲載予定)

安い値のついた野菜が並んだ↓

10110701 .jpg

京の伝統野菜が一ざるに並んだ。下中央から時計回りで小松菜、トウガラシ、ミブナ、ブロッコリー、ハタケナ、ネギ、大根、ミズナ、サツマイモ、シロナ、ニンジン↓

10110703 .jpg

京野菜の代表格 堀川ごぼう↓

10110705 .jpg

200円のネギ焼きを焼くのは生産地の主婦↓

10110704 .jpg

米すくいでこぼれる米をマスに入れるのにも苦労する?子供↓

10110702 .jpg

田んぼの魚すくいには「どじょう」が泳いだ↓

10110706 .jpg

(参考)上賀茂神社の鳥居前の木も衣替え中↓

 10110707 .jpg

参考)上賀茂特産すぐき菜も伸び間もなく刈り取り↓。民家が迫り栽培地も激変した。

10110709 .jpg

 


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の10件 | - ニュース ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。