SSブログ

紙の手作り鎧着て行列=鎧着初式 [ニュース]

11月23日午後紙で作った鎧兜を着た子供や大人、女性が行列して上賀茂神社本殿に参拝した。上京区の「手作り鎧兜」教室が主催したもので今年が3回目。鎧着初式と名のついた行列には60人余りの教室生徒が参加し本人や家族が手縫いした作品を着ることで展示を兼ねての発表の場ともなった。

平安末期から鎌倉・室町にかけて盛んになった「鎧着始め」を現代に再現した形だが、「紙」を使っての制作は一種のベンチャーともいえる。主催した「鎧廼舎(よろいのや)うさぎ塾」が3年前に京都文化ベンチャーコンペンテンションで1回目の知事賞を受賞していることから証明された。さらに11月に神社で展示行列を始めたのは「七五三」という日本の伝統行事に合わせ幼児の成長を願う親や祖父母の購買力に訴えたかったとも言えそうだ。単に購買するのではなく作品作りという文化的側面も大きな要素だろう。知事賞の授賞理由は「京都西陣の組みひもや京金物を組み合わせた雅さ」となっていて大いに伝統工芸の技を生かしたアイデアと実行力に経済力も加味しているだけに頭が下がる思いだ。

会場となった上賀茂神社は紅葉の最盛期を迎えている。赤く染まった「ならの小川」を歩き、一の鳥居から白砂を踏みながら本殿に向かうさまは葵祭の斉王代が歩く姿と重なる。保護者に手をひかれた5人の幼児もやや緊張しながら神社作法を懸命につとめていた。また13・4歳の子供たちが平安・鎌倉時代に初めて甲冑を身につける「着初め」が行われて大人に近くなる姿を感じたようだ。(PJニュース11月24日掲載予定)

ならの小川沿いを歩く行列(左)と「着初式」対象の中学生の行列(右))

10112303.jpg  10112305.jpg

幼児がつけた足元の草履(左)と大袖(右)

10112325.jpg  10112323 .jpg

京ふさ紐と京金具(左)と横向きの幼児の鎧(右)

10112324 .jpg  10112322 .jpg

本殿に入る行列(左)と手水する幼児(右)

10112310.jpg  10112309.jpg

後ろ姿(左)とまさに武者風の男性(右)

10112308.jpg  10112326 .jpg

奉納する兜を捧げ持つ(左)と境内の紅葉(右)

10112325 .jpg  10112327.jpg

 


 


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

府立植物園の紅葉見ごろ [紅葉]

モミジやイチョウなど500本もの樹木が紅葉する京都府立植物園は11月20・21日に「オータムイン植物園」を開催した。好天気に恵まれ、紅葉も見ごろとなったこともあって予想の入場者を上回り両日で1万人(推計)となった。23日の祝日も開催する。

京都府立植物園は1924年に開園した歴史を持つだけに1本1本の植物が地域の景観を作る役割も果たしてきた。園の中央北部に「半木(なからぎ)の森」が残るのはその象徴でもある。同じ左京区下鴨神社境内にある糺の森とともに貴重な自然林をかたどっている。その半木の森周辺にある4つの池周りにモミジが集中していている。特にこの日には黄色のカエデが太陽に照らされて浮かび上がり散策中のすべての人が感嘆の声をあげて見入っていた。

地下鉄北山駅ができて地上に出るとすぐ北門という好アクセスに恵まれたにもかかわらず年間60万人と言う来場者数で推移していたが、4年前に70万人を超えた。以降増え続けて昨年は77万人となった。同じ園でいうと市立動物園の入場者も今年80万人が見込まれるという。条件は違うもののなにやら似通った数字となっている。公立でしか維持できない大きさの植物園だけに今回のオータムインのような散策ツアー、植物クラフト体験、ふれあい動物園、講演会などいろんなふれあいを通して多くの府民が足を運ぶことを期待したい。
(11月22日PJニュース掲載予定)

半木の森の池周りに集中する紅葉の見晴台に人が集まる↓

10112101 .jpg

池で泳ぐカモに秋色濃厚↓

10112102 .jpg  10112106 .jpg

黄色のカエデが逆光に映える↓

10112103 .jpg

池周りの紅葉は赤一色だ↓

10112104 .jpg

まるで水彩画のごとく池面が揺れて↓

10112108 .jpg

記念撮影にもってこいの場所だ↓

10112110 .jpg

木立の向こうに見える紅葉↓

10112109 .jpg

赤だけでないハナミズキの紅葉と実↓

10112105 .jpg

最後にカエデ葉そのもの↓

10112107 .jpg

なお、京都写真公式ブログにも違う年の植物園の紅葉を掲載しています。

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

紅葉情報街路樹(2)中心部 [紅葉]

京都はこの週末から1年で最も混雑する紅葉の季節を迎える。先週末から今週初めの黄砂も収まった中での紅葉狩りだ。各名所は例年より少し遅れ気味の色付きとなっている。町中の街路樹はカエデのように真っ赤に染まるというよりも赤、黄色、茶色、そして緑などの色模様が楽しい。市民が歩きながら、自転車通学・通勤の途中で、そして車の移動の中から見える町の風景でもある。100万人を超える人が暮らすものの歴史遺産に恵まれていて盆地であることも幸いなロケーション形成している。来週にかけてもまだ楽しめる。観光客には是非歩くかレンタル自転車での見物をお勧めしたい。以外と町が小さいことを実感されるだろう。

東本願寺前の烏丸通り。京都タワーを目の前にして街路樹が染まった↓

10111704.jpg

御影堂門前の噴水ごしに見るイチョウの黄色↓

10111708.jpg

西本願寺の前は街路樹というより小公園というべきかも。落ち葉の色模様↓

10111707.jpg  10111706.jpg

御池通りのケヤキは大木が伐採されたのでまだ小ぶりの紅葉↓

10111701.jpg

岡崎公園はこの季節に街路樹が主役となる↓左は美術館の裏口通り右は京都会館搬入口通り

10111509.jpg  10111506 .jpg

平安神宮応天門前の東に延びる街路樹は色彩豊富↓

10111507b.jpg  10111508 .jpg

二条通り京都会館前歩道の樹木↓

10111522.jpg

岡崎疏水を岡崎道から神宮道を見る↓

10111516.jpg


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

紅葉情報街路樹(1)今出川以北(2) [紅葉]

11月15日の天気は曇りで、午後3時過ぎになって太陽が顔を出した。今出川から北のうち桜並木の川端通りが赤く染まり落葉も盛んだ。今年は猛暑の影響で桜の紅葉がすこし葉が少ない。北山大橋から馬橋までは比較的落葉も少なかった。今週水曜か木曜ごろまでが見ごろだ。

川端通り北山大橋南の桜並木↓

10111519.jpg

10111502.jpg

一方北白川通りはケヤキの大木が多くひと昔前はかなり赤くなったのだが近年は色具合が茶色を帯びている。それでも赤、茶、黄、緑と曼荼羅模様を見せてくれる。市内の街路樹でも一番のいろどりと言えるだろう。

北白川北山の南一帯の街路樹↓

10111504.jpg

10111514.jpg

北白川銀閣寺道北↓

10111505 .jpg

銀閣寺道に来るといわゆる疏水の分水の銀閣寺参道道通りが桜の花も見事だが秋の紅葉も人が少ない分楽しめる。撮りようによっては赤葉桜三昧だ。↓

10111515.jpg

10111520.jpg

今出川の南から丸太町までの川端通りはイチョウの街路樹が西日を受けると美しく輝く。特に荒神橋~賀茂大橋間が木は小ぶりだがいい。鴨川の土手なので散策にはもってこいだろう。↓

10111518.jpg

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

紅葉情報街路樹(1)今出川以北 [紅葉]

11月14日の紅葉情報。まずは今出川通りから北の街路樹。イチョウを中心に色が変わり始めました。今週見ごろなのは堀川通り、北山通り、今宮神社参道、北白川通りなど。賀茂街道は来週あたり。また、川端通りの桜はピークが過ぎた。

堀川通り(寺の内あたり)↓

10111408.jpg

10111403.jpg

10111409.jpg

堀川玄似南↓

10111407.jpg

今宮神社参道↓

10111406.jpg

北山通り↓

10111404.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

黄砂に負けず紅葉しだした [ニュース]

京都市内では12日に続いて13日も朝から黄砂が市内を覆った。昨日は午前中に少し雨が降った後、午後からは快晴だった。13日は前日より最低気温が0.6度低く、最高気温は3.2度低くなったが風速はほぼ同じで曇り空である。撮影時間が昨日とは違うものの13日の方がはるかに視程は悪い。昨日見えていた船岡山からの京都タワーは殆ど見えなかった。また、ぼんやりと見えていた西山の山稜線は完全に隠れてしまっていた。ただし、気象庁のデータでは両日とも視程10キロと発表されているものの生活実感は悪化している。筆者が撮影のため二輪車で運転していても鼻から砂が入り込んでくるような気がしたり、撮影後の手のざらざら感に大きな違いが生じている。なお、気象庁の黄砂情報では午前よりも午後が視程は1段階悪くなっている。

しかし宝が池や賀茂川ではそんな中木々が色をつけだして紅葉の季節本番となってきた。

3キロ先の比叡山もかろうじて稜線が見える程度(左京区の宝が池から14時撮影)↓

10111302.jpg

比叡山も船岡山から見ると黄砂のすごさが伝わる(11時30分)↓

10111402.jpg

2.5キロ先、五山の送り火の一つ「船」の文字もかすんだ(北区賀茂川から11時20分撮影)↓

10111303.jpg

昨日は肉眼で少し見えた京都タワーも隠れた(北区船岡山から10時50分)↓

10111304.jpg

北野の森を通しての西山は完全に見えなくなってしまった(同じく10時20分船岡山から)↓

10111305.jpg

賀茂川下流の京大病院棟や蹴上のホテルは消えかけだ(14時35分上賀茂橋から)↓

10111306.jpg

この日の太陽はこんな色をしていた(11時15分撮影)↓

10111401.jpg

(このうちの3枚をjanjanブログニュースにアップしています)

 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この時期に黄砂飛来、日没まで市内を覆う [ニュース]

春に多い黄砂が京都で12日の11時30分から観測された。11月としては2005年の7日~9日に飛来して以来5年ぶりとなった。午後には市内全域が覆われ西山に太陽が沈んだ16時40分でも目視地点から3キロ先はかすむ状態が続いていた。この日は西南西(偏西風)の風が吹き気温も21度まで上昇した。13日まで続くと気象庁は発表している。写真はいずれも京都市北区の船岡山から撮影。(JANJANブログニュースに掲載投稿)


16時02分撮影。中ほどのビルは3キロ、京都タワーまで約6キロ↓

10111201.jpg

 

16時07分撮影。樹木は北野天満宮の森で約1.2キロ↓」

10111203.jpg

16時15分撮影。撮影地から南南東の空。黄砂の上に青空が広がっていた。この日は雲はなかった。↓

10111204.jpg

 

16時16分撮影。撮影地から南西を見る。西山に太陽が沈む直前で空が赤くなりだした。↓

10111202.jpg

16時35分撮影。山に入る直前の太陽↓

10111206.jpg

16時38分撮影。黄砂があっても太陽が見えた。山に沈む太陽。真下に仁和寺の五重塔↓

10111205.jpg

船岡山から見ていると四条あたりからかすみだしていた。比叡山や大文字山もかすむ。

 


 

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

野菜など売り切れ続出、京の農林秋まつり [ニュース]

11月6日に京都市北区の上賀茂神社境内で5回目の「京の農林秋まつり」が開かれた。市内の農業団体や生産農家が一堂に集まっての即売会(京都市とまつり実行委員会が主催)。それだけに始まって1時間もたたないうちに新鮮野菜を中心に売り切れが続出した。今年の猛暑の影響で現在でも高値で野菜が販売されている。市価の3割~5割も安い販売が中心の開催に市民が早い時間から並んだ結果と言える。

祭りには59の販売コーナーが設けられた。野菜に限らず木炭、米、豚肉加工品、玉子、木工品、味噌や納豆、地酒、柿などの果物、花苗と鉢花なども加わった。さらに地元でとれた品を会場で地元の人が加工して食べてもらうコーナーもつくられた。フライドポテト、ねぎ焼き、綿菓子、アユの塩焼き、ぜんざい、そば粉グレープ、おにぎり、豚汁などでどのブースも人が並んだ。例えばねぎ焼きは200円、カレーは400円など学園祭並みの値段での販売に並ぶ人もニコニコ顔を見せていた。

子供たちにには「田んぼの魚すくい」「米のすくいゲーム」「葉っぱ飛行機を飛ばせ」「里山のカニすくい」「わら細工体験」など農業団体らしい遊び場が設けられて賑やかさと騒がしさが一段と増していた。伝統野菜紹介や有機の会の野菜作りのパネル展示なども行われており、主催者は2万人以上が詰めかけるだろうと話した。(11月8日PJニュース掲載予定)

安い値のついた野菜が並んだ↓

10110701 .jpg

京の伝統野菜が一ざるに並んだ。下中央から時計回りで小松菜、トウガラシ、ミブナ、ブロッコリー、ハタケナ、ネギ、大根、ミズナ、サツマイモ、シロナ、ニンジン↓

10110703 .jpg

京野菜の代表格 堀川ごぼう↓

10110705 .jpg

200円のネギ焼きを焼くのは生産地の主婦↓

10110704 .jpg

米すくいでこぼれる米をマスに入れるのにも苦労する?子供↓

10110702 .jpg

田んぼの魚すくいには「どじょう」が泳いだ↓

10110706 .jpg

(参考)上賀茂神社の鳥居前の木も衣替え中↓

 10110707 .jpg

参考)上賀茂特産すぐき菜も伸び間もなく刈り取り↓。民家が迫り栽培地も激変した。

10110709 .jpg

 


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

ナラ枯れ西山に拡散、市内の山々全域で被害 [ニュース]

 今夏の猛暑で被害が拡大した東山のナラ枯れ被害が市内全域に拡散している。秋の紅葉の季節を迎えて山々は例年と違う風景を見せようとしている。嵯峨野の東の入口となる広沢池の背後にある遍照寺山も目視で三分の一が枯れて無残な姿を見せている。
源氏物語にも登場して、京都人には「雅」の代表的な景観を醸し出してきた山もダウン寸前である。夏に報告のあった吉田山、大文字山などの東の代表的景観と同じような状態と言える。京都府・市の調査では今夏2万本近くが枯れたとしている。

 10月29日ようやく近畿6府県と三重県、林野庁近畿中国森林管理局が合同の対策会議を開いた。被害は1991年に出始めたことが報告されているが、すでに20年を経過している。その結果とくに京都府は9割を占める被害となっといる。府は9月補正予算で1000万円の対策費を盛り込んだ。里近くまで及んできた被害対策を食い止めるため伐採を中心とした費用に充てるという。
(JANJANブログニュース 2010年10月31日発記事化)

ナラ枯れの遍照寺山中心部↓

 10103101.jpg

同じく山全体の風景↓

10103102.jpg

10月31日の広沢池と遍照寺山↓

10103103.jpg

 

参考写真

広沢池は古来からの嵯峨野散策への入口。2007年11月23日の風景↓

10103108.jpg

2006年11月28日の広沢池↓

2168.jpg

2004年11月24日の広沢池↓

04112408.jpg

ナラ枯れが京都東山で拡大中。山背 龍

ナラ枯れが爆発的に拡がっている京都の大文字山、吉田山。山背 龍


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

速報!鞍馬の火祭の町中 [ニュース]

10月22日の鞍馬の火祭、今年は上の村と中の村との両地域を行き来しての撮影。三脚と3尺脚立を持って、見物人の中を突進。主に子供たち、青年、大松明の並びなどをメインにした。

S5491子供が担ぐ

SFT_5491 [].jpg

S5566隣町とのあいさつ

SFT_5566 [] (2).jpg

S5589挨拶に集まる大松明↓

10102220 [].jpg

S5537街道を進む↓

SFT_5537 [].jpg

S5524大松明を担ぐ顔

SFT_5524 [].jpg

S5523剣鉾の前でのお迎え↓

SFT_5523 [].jpg

D4716重さに耐える

DSC_4716 [].jpg

S5552バランスをとる↓

SFT_5552 [].jpg

S5583剣鉾立てる ↓

10102221 [].jpg

D4736重なる大松明

DSC_4736 [].jpg

京都の奇祭と言われる鞍馬の火祭が10月22日夜京都市左京区鞍馬一帯で行われた。18時の「神事にまいらっしゃりませ」と白装束の青年が街道筋に告げて通ると一斉にかがり火に火が入った。まず幼児や子供たちが小松明を「サイレイヤサイリョウ」の掛け声とともに町の中を行ったり来たり。そして長くて4メートルもある大松明が燃えだし数人がかりで担いだ青年たちも町内に繰り出した。

地元の鞍馬小学校は全生徒14人と少子化の真っただ中にある。940年に由岐神社を鞍馬に遷宮したことから始まったとされる祭り。それだけに行く末が心配な面もあるものの、子供たちには大人に交じって歴史のある祭りに参加できるとあって大いに楽しんでいた。担いだ背中から火の粉が落ちるので独特の衣装で身を守りながらの練る歩きだ。

祭りは4つの地域に分かれた鞍馬の町をそれぞれの町内を松明を担ぎながら肩慣らしをして、地域の境目に松明が集まるとお互いに挨拶しあい振る舞い酒を飲み空かす。そして20時30分ごろ家に立てられていた剣鉾を道の中央に立て始めた。松明も神社石段下に集合して立て燃やしつくす。街中が火の海となる瞬間で、祭りは最高潮となった。界隈には身動きできないくらいの見物人が押し寄せていた.

 


タグ:鞍馬の火祭
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。